【アスペクト比とは】
![]() |
アスペクト比とは映像(テレビ/動画/写真など)の縦横比率のこと。 ブラウン管テレビなど従来から続くスタンダードタイプ(4:3)とハイビジョンモデルの(16:9)が主流で、最近ではスーパーワイド(16:10)も存在します。また画面の大きさを"インチ"という単位で表記しますが、これは画面縦・横の対角の長さを表記しており「1インチ=25.4ミリメートル」の長さとなります。 |
---|
(そこでこんな実験やってみた)
![]() |
【実験内容】
映像アスペクト比が合わない現象を再現してみました。 (用意するもの)・4:3及び16:9のディスプレイ×1 ・ディスプレイに表示させる各映像機器×1 |
---|---|
![]() |
←今回もアシスタント君に協力していただきました。
連日工事の疲れのせいかテンション低めです(´・ω・`) まずアシスタント君を監視カメラの前に立ってもらいアスペクト比(16:9)モードで撮影。 |
![]() |
←次に(4:3)モードで撮影。ワイド画面に比べ左右の長さが短いのが分かります。
この2枚の映像データをそれぞれ適正外ディスプレイに強制表示させると、どうゆう現象になるか確認をしていきます。 |
![]() |
←"16:9ディスプレイ"に「4:3映像」を無理やり表示・・・
なんとアシスタント君がおデブにっ!! ディスプレイの画面横幅に合わせたため画像が横伸び! 「僕はそんなに太ってない!!」と激怒され(~_~;) |
![]() |
←さて落ち着いたところで今度は"4:3ディスプレイ"に「16:9映像」を無理やり表示させてみます。
ナント!アシスタント君がスリムにっ!!(゚Д゚;) この実験から画像を適切に表示させるため縦/横の比率が大事ということが分かります。 |
【ディスプレイを選ぶ時の注意点】
ディスプレイの大きさを表す単位として"インチ"で表記されます。これはあくまでパネルの縦と横の「対角線の長さ」の表記となります。
(例:20インチディスプレイでの比較)・パネル16:9=スクリーンサイズは幅:443mm、高さ249mmとなります。
・パネル 4:3=スクリーンサイズは幅:406mm、高さ305mmとなります。
同じスクリーンサイズであってもアスペクト比により縦・横の長さが大きく変わるのが分かります。次に「インチ数/アスペクト比が同じもの」であってもメーカーによってスクリーンの縦横の長さが若干異なる点に注意が必要です。
(例:21.5インチ 16:9ディスプレイでの比較)・標準的なスクリーンサイズ 幅:476.0mm、高さ267.7mm
A社(※ランダムに検索)幅:476.6mm、高さ268.1mm
B社(※ランダムに検索)幅:476.1mm、高さ267.8mmと若干異なります。
最後に映し出す映像について表示解像度やアスペクト比(4:3や16:9)に対応しているかを事前に把握する必要があります。例えば監視カラーカメラ(アナログCVBS)映像などは4:3のものが未だ多く存在しているため、それに合ったディスプレイサイズが必要です。
・映像アスペクト比(4:3)の種類CIF(288×352),QVGA(320×240),VGA(640×480),SVGA(800×600),XGA(1024×768)など
・映像アスペクト比(16:9)の種類HD(1280×720),フルWXGA(1366×768),フルHD(1920×1080),4K(3840×2160)など
映像に対して"アスペクト比が異なる"ディスプレイを使用するとき「画面端切れ/縦長/横伸び」現象になり適切に表示出来ない場合がありますので注意が必要です。
【関連項目①】解像度とは
【関連項目②】CVBS(コンポジット映像)とは
【検索画面】に戻る