シリアルATA
ハードディスクなどのデバイスをコンピューターへ接続するためのインターフェース規格 旧規格でデータ転送速度限界があり、現行はシリアルATA方式が主流。略語:S-ATA(サタ) |
(インターフェースを比較)
(詳細) |
まるでベビースターラーメン 知識よりも収納力が大事 |
---|---|
(詳細) |
IDEよりスゴ楽! IDEと互換性ありますがインターフェースは常に下位互換のため注意 |
(詳細) |
M.2は高速フラッシュ媒体 小さすぎて逆に不安? (-_-;) |
【接続インターフェースの概要】
コンピューターなど通信機器を接続する場合、互換性や通信方法をあらかじめ規格として整える必要があります。これら規格に基づいて設計されるプログラムや物理的な境界線のことをインターフェースといい、通信機器同士を接続するためポートやソケットなど接続口が同じ形で統一されています。 例えばコンピューターにおけるハードディスク/SDカード/USBフラッシュメモリーなど目的別に合わせて接続口が異なるため、違う形状に差し込むことが出来ません。これを接続インターフェースと呼びます
【IDEインターフェース】
コンピューターと記録媒体を接続するインターフェースはANSI(米国国家規格協会)によって標準化され、その1つがIDE(Integrated Drive Electronics)で2000年初頭まで長い間使用されました。 コンピューターとハードディスクを専用フラットケーブルで接続します。また初期のIDE規格は504MBを超える記憶容量が認識されないという問題がありました(504MBの壁)
【E-IDE(ATA)インターフェース】
IDE規格"504MBの壁"を超えるため拡張された次の規格(Enhanced IDE)ではハードディスク共通仕様であるATA(AT Attachment interface)を制定し1994年ANSIで規格化。40~80芯フラットケーブルを使用してデータを平行伝送化できるようになり、更にハードディスク以外のCD-ROMやフラッシュメモリーなどドライブも接続可能。 またデータ転送速度の高速化/最大4台のデバイスをサポートするなどIDEに比べ大幅な改良が図られました。 その後規格はU-ATA(ウルトラATA)へ移行しデータ平行伝送を強化することで転送速度も毎秒133MBに到達。別名:P-ATA(パラレルATA)とも呼ばれます
【S-ATAインターフェース】
近年コンピューターの高性能化に伴いCPU(演算ユニット)が高クロック化してくると、平行伝送するIDEやE-IDE方式はそのノイズ影響で各転送速度にズレが生じてしまいCPUとの同期を取ることが難しくなりました。そこで伝送路を1本にしてデータを連続伝送(シリアル伝送)方式を採用し高クロックCPUに対応できるようにしたのがS-ATA方式です。 シリアル伝送によるデータ伝送速度は初期のS-ATA1(バージョン1.0)で毎秒1500MB=1.5Gbpsを達成したため、この時点でIDE/E-IDE規格は終息を迎えます。その後は高速フラッシュ媒体(SSD:Solid State Drive)開発競争が激化しS-ATA2で毎秒3Gbps到達。S-ATA3では毎秒6Gbpsに到達し現在の主流となります
【超速伝送インターフェース】
PCIスロット接続を利用した新世代伝送インターフェース"S-ATA Express"ではS-ATA3を上回る毎秒8Gbps伝送に成功。一時期販売されたものの直後に登場したM.2インターフェースで理論上、毎秒32Gbpsの圧倒的な超速伝送が可能となりM.2が正式に採用されることになりました
【関連項目①】ハードディスクとは
【関連項目②】SSDとは
【関連項目③】ODDとは
【検索画面】に戻る