このページではJavaScriptを使用しています。

OESのホームページへようこそ! 防犯機器の販売から施工まで一貫して行います

株式会社OES 【防犯機器のエキスパート!】

(検索)🏠ホーム防犯用語辞典→ソリッドステートドライブ

ソリッドステートドライブ(SSD)

半導体メモリーの基本的なデザイン

半導体メモリーを使いデータを読書きする記憶装置

英:Solid State Drive(略:SSD)

【半導体メモリーの特徴】

半導体メモリーはハードディスク(以下:HDD)や光学ドライブと異なり物理的に可動部分がない集積回路(ソリッドステート)を使用した技術。 電気的な速さでデータを読み書きできる様子からフラッシュとも呼ばれ、HDDより読み書きが早く小型軽量化で耐衝撃性も備えたデジタル記録媒体です。 またフラッシュの中でも超高速記録媒体:SSDがあり高い処理能力が求められるPCやスマートフォンなどの端末に採用されています。なおSSDのサイズは2.5インチのストレージタイプをはじめ様々な形状があります


【フラッシュ回路の仕組み】

回路にはセルと呼ばれる無数の極小半導体で電気信号を記憶します。セルは不揮発性のため電気を切った状態でも保存したデータは消失しない特徴があります。 初期のフラッシュメモリーでは1セルあたり1ビットを記憶できるシングルレベルセル(SLC)方式で高速かつ高信頼の反面、コストは極めて高く大容量化すると回路も大きくなる問題があり現在では一部産業用途として使用されるのみです。 そこでセルに入る電子の数や電圧レベルを制御して1セル=2ビット記録可能にしたマルチレベルセル(MLC)や、1セル=3ビット記録のトリプルレベルセル(TLC)方式が開発され低価格で大容量化が可能になりました。MLC/TLCメモリーはSLCに比べて耐久性/信頼性は劣りますが、それでも十分な性能であることから市場で多く採用されています。またメモリー回路にはNOR型とNAND型の2種類あり記録大容量化に適したNAND型が主流です


【フラッシュメモリーの短所】

記録容量はHDDに比べまだまだ低い記録媒体です。また現在主流のMLC/TLC方式メモリーは読み書きエラーが多く発生することから全記録容量の10%(またはそれ以上)をファイルシステムが占有してエラー回避策を取ります。 またSLCメモリーの書き込み限界が数万回可能であるのに対し、MLC/TLCは書き込み限界が数百回と短いことも特徴です。 総使用時間やデータ総書き込み量を超えると突然故障することもあり定期的なS.M.A.R.T診断を推奨します


【関連項目①】ハードディスクとは

【関連項目②】光学ドライブとは

【関連項目③】S.M.A.R.Tとは

【検索画面】に戻る

(超速記録媒体)

半導体メモリーの基本的な構造(詳細)

速度文句なし

(^_^;)

SSDのカバーを開けてみる(詳細)

とりあえずカラ割り!

(;゚Д゚)えっ・・・

防犯カメラ映像配信中

サイトマップ

上へ移動